前へ
次へ

お祝いのお返しでカタログギフトを送るタイミング

冠婚葬祭やその他のお祝い毎でお金や品物を送る事はありますが、その中でお祝い返しと呼ばれる贈り物をする事もあります。
これは自分自身がお祝いされる側ですが、お祝いの為にお金や商品を貰った場合はそれに対してお礼としてお返しを送るマナーになります。
では実際にお祝い返しをする場合として迷ってしまうのがお返しを送るための時期になります。
送ってくれた相手側に失礼の無いように、時期やタイミングを逃さずに送る必要があります。
では実際にお礼返しとしてカタログギフトを送る場合ですが、まず結婚の内祝いを頂いた場合のお返しですが、結婚式を挙げる場合は終了後の1ヵ月以内に送るのが一般的となります。
この結婚内祝いのお返しには、無事に結婚しましたという報告も兼ねています。
そのためカタログギフトの準備も含めて結婚式終了後遅れないように早めに準備をすると良いです。
また入籍だけの場合であれば、お祝いをいただいてから遅くても1ヵ月以内にお返しのカタログギフトが届くように送るようにします。
次に出産内祝いの場合ですが、一般的なタイミングとなるのが出産してから1カ月前後に送ることが多いです。
この時期は同時にお宮参りをする人が多いので、その時期にカタログギフトが届くように準備すると良いです。
ただしあくまでも出産後の1ヵ月前後は目安になり、絶対という期限ではありません。
出産は色々と忙しく予定通りに進めるのは難しい事もあるので、最低でも遅くても2ヶ月以内と考えておくと良いです。
カタログギフト自体は事前に予約をしておいて送る相手が決まったら到着日も含めて送る事ができるので、事前に出産内祝いのお返しを準備しておくとスムーズに進められます。
それ以外にカタログギフトをお返しと送る場面として新築内祝いなどもあります。
新築内祝いの場合は他のお返しよりも早く、転居から2週間以内から1ヵ月の間にお返しを送る用にします。
このように様々なお返しでカタログギフトを送るタイミングに違いは出てきます。

Page Top