何かのお返しやプレゼントは、気持ちがいちばん大切ではありますが、やはり相場というものがあります。
相場よりかなり高価なお返しをしてしまうと、相手も戸惑わせてしまいますし、場合によってはお返しのお返しをもらったりと、気を使わせてしまうかもしれません。
逆にあまりに安いものだと、その場では何も言わないですが「世間知らずの人なのかな」とか「ケチなのかな」などと良い印象は与えないでしょう。
やはり、相場を把握してそれに応じてギフトを選ぶのは大事になります。
でも、相場に合わせて品物を選ぶとなると、それもまたどんな品物がいいか迷ってしまいます。
カタログギフトならもらう人の都合に合わせたプレゼントができるので、便利で無駄がありません。
カタログギフトはかなり細かく価格設定がされているので、どんな相場にもぴったりのものが選べます。
カタログギフトのランクはたいていは10段階くらいあって、高いものだと10万円のものもあったりします。
安いものなら三千円代からあるので、手頃なお返しにも使いやすい価格帯ではないでしょうか。
お返しだったら、一般的にもらった金額の半額程度を目安に返すのが普通です。
しかし身内からお祝いをもらった場合は、お返しは3分の一程度で良いと言われます。
身内の場合はもらう金額が大きいので、半額を返していたのでは大変だからでしょう。
プレゼントなどだったら、同僚や友人に贈るなら2千円や3千円の気軽なギフトでいいでしょう。
カタログギフトなら、いちばん安い価格帯のもので、品揃えがカジュアルなものがおすすめです。
お菓子や雑貨など、贈る人の世代も合わせて考えましょう。
上司やお世話になった目上の人の場合は、5千円ほどが相場のようです。
カタログギフトなら、有名店のスイーツや、ワンランク上のグルメなどが掲載されたカタログギフトなら失礼にならないでしょう。
カタログギフトだけでなく、のしやメッセージカードを添える場合も注意が必要です。